日大アメフト部の危険タックル問題、新監督になっても体制に変動なし?

こんにちは。


日大アメフト部の新監督選び筆頭候補に問題あり?




日大の危険タックル問題は、内田元監督の理事辞任によって幕引きになるのか?と思ったらまだまだ火種が残っているようですね。

特に、
1 次期監督が誰になるのか?
2 田中理事長の辞任要求

この2つがクリアにならないと収まる気配が見えてきませんね。

次期監督問題に内田元監督や、田中理事長の息のかかった井ノ口氏の名前が挙がっているようですね。
inoguchi.jpg
この人物、実は宮川選手に、『本当の事を言うな』と口止めをしていた黒幕である。
とのはなしもあり、田中理事長の懐刀とも言われているらしいです。

かなり曲者な人物らしく、アメフトでの実績はあっても人品はどうなの?って感じらしいです。

スポンサーリンク




これはgooニュースの引用です。

会見で宮川選手は、試合当日の3日前にあたる5月3日から18日までの出来事を説明した。これは陳述書に基づいたものだが、実はその一部に黒塗りされた箇所があった。

〈5月14日、井上コーチから父に連絡があり「三軒茶屋のキャンパスに来て欲しい」と呼び出され、父と二人で訪問しました〉

と記された後の2行半の部分だ。事情に詳しい日大関係者によれば、

「黒塗りされた部分には、およそこんな文言が並んでいました。“井上コーチに会議室へ通された。そこへアメフト部OBでコーチの井ノ口さんが来て、30分くらい話をした。その途中で、私(宮川選手)は席を外すようにと言われた”」

「井ノ口さん」とは?

「井ノ口っていうのは2人いて、忠男さんとその息子のこと。息子の方は例の問題コーチである井上さんの1つ後輩になります。まあ、こういう大事な席に出てくるのは、間違いなく父親の忠男さんでしょう」

と、さるアメフト部OBは忠男氏について、次のように続ける。

「現役時のポジションはローバー(守備)でキャプテン。日本代表にも選ばれたことがあります。1979年に卒業してからは、地元の大阪を拠点にビジネスを展開する一方で、プロ野球の小林繁のマネジメントも担当していました。大阪キタの一等地である堂島に30坪7階建てのビルを構え、神戸の芦屋には3階建て40坪の一軒家を所有、そしてビンテージ風のポルシェ911ターボ・カブリオレ、ベンツのSクラスAMGとG63、親族名義ですがフェラーリなどを揃えた『井ノ口コレクション』を誇っています」

監督の指示じゃない…

近年、忠男氏は日大のドンこと田中英壽理事長の懐刀として活躍。2010年に作られた「株式会社日大事業部」では、その運営を一手に担った。人を食った名の同社は、日大に関する物品の調達、業務委託、各種システム関連など多岐に亘る業務を管轄している。その功績が認められた忠男氏は昨年秋、日大本部の理事に抜擢されたのだった。

「そういう権力基盤があるから、アメフト部でも大きな顔をしてきました。内田さんのことなど、歯牙にもかけていません。実は内田さんは今回の件の後、(ナンバー2である)常務理事を辞めたがっていたんですが、田中、井ノ口に止められたんです」(同)

では、5月14日のその場で、何が語られたのか。

ある現役選手に聞くと、

「井ノ口さんは宮川選手に、“タックルについて、監督の指示ではなかった。自分自身の判断だと言え”と詰め寄ったそうです。選手はかなり悩んでいましたね」

選手側は、その命令に屈することなく弁護士に相談する方法を選び、会見への道が拓かれたわけだが、別の選手は、

「いや、それ以上のことを言われたと聞いています」

として、こう話す。

「宮川親子はこの場でのことについて、仲間内でも“弁護士に聞いてほしい”と言って黙ってしまう。かなり怯えていて、井ノ口さんから相当な『圧』があったんじゃないかなと感じました」

ーーー引用ここまで

スポンサーリンク






日大アメフト部、日本大学は変われるのか?




もしそんな人物が新監督として就任したら、「アメフト部の体制は何も変わらない恐怖支配が続く」と言うことが分かっているので学生は未だモノを言えない状況のようです。

こう言う話が出てくると言うことが日大の上層部がどれだけ深い闇に覆われているのか?と言うことの現れであると思います。

全然学生のために体制を一新しようと言うことはなく、

『自分たちの利益のためには学生どころか部下も切り捨てる』

わけですからね。

内田元監督よりも更に黒幕っぽい当該人物、そんな人が新監督になって連盟は体制を一新したと認めることができるのでしょうかね?


では人物的に“良い人”が新監督になったとしても、今回の諸悪の根元である最大の権力者が居座っていたら早晩元に戻ることになるのは明白でしょう。

なので日大アメフト部が再出発するにあたり、先に述べた2項目をまともな人物に据える事がない限り認められないのではないでしょうか?

だってそうしないと再発防止策にはならないですもんね。

田中理事長夫妻の御用聞き大学と化した日本大学ですが、第三者委員会と田中理事長の戦い(金の力で押し通して第三者委員会も骨抜きにされる可能性大ですが)はこれから。

というところですね。

日本大学がきちんとした教育機関に戻ることができるのかどうか、今後の展開を注視していきたいと思います。


関連記事


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサーリンク






スポーツランキング
お役にたったり参考になったら応援お願いいたします。




お役にたったり参考になったら応援お願いいたします。


※このブログは、losの日常を書いた徒然日記です。
主に趣味のゴルフをメインに、ダイエットとグルメという相反する記事、そしてもう1つの趣味のマラソンなどを中心に書いて行きます。

何かご意見等ございましたら、以下までお願いします。

運営者 los
連絡先 los.golfetvin@gmail.com