こんにちは。
首都圏に住んでいると、家の水道水ってあまりおいしくないですよね。
美味しいお水を飲みたいと思うと、どうしてもミネラルウォーターを購入したり、
今はやりのウォーターサーバーなんかを置きたくなりますね。
こういうのですよね。
そう、美味しいお水、特に日本人はお水にこだわることがあるのでちょっとそれを話題にしたいと思いました。
なんで?っていうと、それは私が子供の頃、本当に水道水って美味しくなかったんです。
それでもそれしか飲めるものが無かったので、飲まざるを得なかったのですが、
「どうすれば何とか飲めるようになるのか?」
って試行錯誤してたのが、大体あの頃は“麦茶で飲む”事だったりしたんですよね。
そして時は過ぎ、時代が変わっていくと、上のような自宅やオフィスで簡単にミネラルウォーターが飲める時代になってました。
そこでその辺りのお話もしてみたくなったんです。
自宅でミネラルウォータが気軽に飲める幸せ
実は私がこういったウォーターサーバーを知ったのは、1990年代後半に台湾に出向で住んでいた時、オフィスに置いてあったことからでした。
台湾では水道の水は日本人はほとんど飲むことはできず(まあ2週間ほど下痢&嘔吐に苦しめばその後は飲めるようになるらしいですが)、ボトルのナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーターやボトルドウォーターを量販店で箱買いして飲み水にしていました。
(まあ私は歯磨き・洗顔・加熱料理モノなどには水道水を使っていましたが)
なのであの頃ネットで通販というのもあまりなかった(そりゃあネット自体の普及率が低かったからです)ため、箱ごと運ぶのにいつも苦労してました。
そんな時にオフィスで見たウォーターサーバーはかなり新鮮でしたね。
まだ、ほとんど日本では普及していませんでしたから。
色々なウォーターサーバーがある中で、一番コスト的に優れていると感じたのがこちらのサーバーでした。
アルピナウォーターという商品名で、ナチュラルミネラルウォーターではないのですが、とても飲みやすいお水です。
というのも、現在私のオフィスでこちらの商品を使っているので、肌で
「コストと維持費等がどのくらいかかっていて、他と比べるとどの位なのか?」
と言う事を良くわかっています。
すでに3年ほど使っていて、3年目に入るときにサーバーの定期点検で費用が掛かる(約3000円でした)ので、
「じゃあほかの安い所に替えようか?」
と他社をいろいろ調べたのですが、このアルピナウォーターでトータルコストに敵うところはありませんでした。
※こちらの記事でアルピナウォーターさんからご指摘がありました。法人ではサーバーの定期点検費用が掛かるようなのですが、個人宅の設置においてはそういった余計な費用が掛からないと言う事でした。ですので個人での利用はお気軽に申し込めると思います
アルピナウォーターを申し込むならここからどうぞ!
オフィスでは月に5ガロンボトル(18.9ℓ)を3~4本使いますが、使う量が多いだけに余計に他社との料金の差が大きくなります。
その辺りの金額差は上の写真を見て頂ければわかるかと思います。
実際に使っているので、ランニングコストは本当に助かっていますね。
しかも先日気が付いたのですが、こちらの商品には、水素サーバーなるものもラインナップしてあり、時間が経つとすぐに抜けてしまう水素もいつでも十分に添加して飲めるようにする機能が付いているそう。
正直いえば、うちのオフィスはこれにしてもらってもよかったかな?とちょっと後悔。
今度サーバーを交換してくれないか、聞いてみたいと思います。
私は子供のころからの病気で、
「喘息持ち」
なものですから、血中の酸素量が増えるのではないか?
と言われているし(実際以前横浜マラソンのエントリーした時に、飲ませてもらった時に飲む前と後で血中濃度を測ったら本当に上がったんですよね)、そういう面からすると私の場合はとくにあっても良いような気がするんですよね。
ただ、オフィスだと使うのは私だけではないので他の人たちの賛同も得ないといけないのですが。
(みんなで出し合って設置しているものですから)
でも、手軽に美味しいお水を飲みたいと思われる方にはこのアルピナウォーターは自分も使っている関係上、費用的に安くてオススメですね。
そういう方は一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
関連記事
→ 同窓会開催会議
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ワイン好きな方はこちらもどうぞ
※このブログは、losの日常を書いた徒然日記です。
主に趣味のゴルフをメインに、ダイエットとグルメという相反する記事、そしてもう1つの趣味のマラソンなどを中心に書いて行きます。
主に趣味のゴルフをメインに、ダイエットとグルメという相反する記事、そしてもう1つの趣味のマラソンなどを中心に書いて行きます。
何かご意見等ございましたら、以下までお願いします。
運営者 los
連絡先 los.golfetvin@gmail.com
連絡先 los.golfetvin@gmail.com
この記事へのコメント