こんにちは。
大相撲で久し振りに誕生した日本人力士の『稀勢の里』関でしたが、今日現役引退を発表しました。
応援していた身としては残念ですが、あれだけ怪我の影響が残ったままでは横綱としての強さを維持することは難しいから仕方ないのでしょうね。
“怪我”に泣いた『稀勢の里』、在位僅か12場所
以下の記事はデイリースポーツからの引用です。
稀勢の里、怪我に泣いた短命横綱 在位12場所、勝率わずか5割…不本意なまま力尽く
進退を懸けて大相撲初場所に臨んでいた横綱稀勢の里(32)=田子ノ浦=が4日目の16日、現役引退を表明した。師匠の田子ノ浦親方(元幕内隆の鶴)が都内の部屋で対応。初日から3連敗を喫した15日夜に話し合い決断したことを発表した。
横綱としては不本意なまま力尽きた。在位12場所は昭和以降、10位タイの短命。横綱で8場所連続休場は三代目西ノ海に並び昭和以降1位。横綱休場率・818(初場所前まで)は年6場所制定着の58年以降、ダントツの高さで三代目若乃花の・500を大きく引き離す。
4日目の錦木戦が不戦敗となることで横綱在位中の勝敗は36勝36敗。横綱勝率・500も最も低い。
金星は12場所で計18個を配給。17年九州場所では01年秋場所の武蔵丸に並びワーストタイ1場所5個を配給。昨年初場所は30年10月、31年春場所の宮城山以来87年ぶり2場所連続で3日連続金星配給と、量産した。先場所も2日目から3日連続、今場所も2、3日目と金星を配給した。
大関としては後世に残る成績だ。大関31場所で2桁勝利は24度を誇りカド番はわずか1度。332勝133敗、勝率・714。優勝次点は12度(関脇時代1度含む)、優勝は1度。横綱昇進までは休場も14年初場所にたった1日という鉄人ぶりだった。16年は69勝を挙げ優勝なしで初の年間最多勝を獲得した。横綱級の強さを誇った大関が横綱では大成しなかった。
引用ここまで
横綱に相応しい力はあった。ただ怪我など運が無かった
良く「横審が日本人横綱が欲しいためだけに担ぎ上げたから」とか言われますが、ニュース記事にある通り、
『大関時の成績を見れば、横綱としての力は十分にあった』
とも言えると思います。
では何故こんな風になってしまったのか?と言えば、多くの人が思うのは
“2場所連続優勝した時の2場所目の怪我をおしての優勝をもぎ取った無理が祟った”
と言う事なのだと思います。
振り返ればあの時の無理がこうなったんだろうと思うのですが、私が思うに一番大きかったのは、
“運の無さ“
これだと思います。
白鵬があれだけ強さを発揮していなければ、ランナーアップ(いわゆる2位)ばかりではなく、早い内に何回かの優勝を手にし、もっと早く横綱になれていたのではないか?と思うのです。
そうすると、もっと力が発揮できている時期に横綱として相応しい姿を見せてくれていたのではないかと思うのです。
となると噂が本当だとしたら、の話ですが、許せないのはモンゴル人力士間で「星の売り買い」をしていた疑惑。
これが事実だったら稀勢の里の力士寿命を縮めたのは白鵬ということになりますね。
ま、私としてはこれは事実でないと思いたい所ですが、あまりにも濃い目のグレーなんですよね。
閑話休題。
稀勢の里関の話に戻しましょう。
心配なのは、稀勢の里自身横綱として、相撲取りとして、満足する相撲人生かどうか?ではないでしょうか?
相撲をやりきった状態で現役を引退するのであれば、次の人生にもちゃんと向かって行けると思いますが、不完全燃焼で引退となっていたら、
「アレをしなければもっとやれた」
「あそこでこうしてれば」
などの思いを抱えながらだと親方として後進を育てるにも、他の事で生きていくにしても、彼にとって良い影響はないと思いますのでそこだけが心配ですね。
会見では、
『一片の悔いもありません』
と、まるで“北斗の拳”のラオウのようなことを言っていましたが、本心ではそんなことはないのではないか?と思ってしまいます。
そう考えると、これからの稀勢の里関のセカンドライフに幸運あれ!と願わずにはいられません。
まあ引退会見を見ると、「年寄」として後進の指導にあたることになるのでしょう。
とすれば、これからの「自分が叶えられなかった強い横綱像」を体現する、第二の“稀勢の里”を輩出してくれることを願ってやみません。
稀勢の里関、お疲れ様でした。
関連記事
ワイン好きな方はこちらもどうぞ
※このブログは、losの日常を書いた徒然日記です。
主に趣味のゴルフをメインに、ダイエットとグルメという相反する記事、そしてもう1つの趣味のマラソンなどを中心に書いて行きます。
主に趣味のゴルフをメインに、ダイエットとグルメという相反する記事、そしてもう1つの趣味のマラソンなどを中心に書いて行きます。
何かご意見等ございましたら、以下までお願いします。
運営者 los
連絡先 los.golfetvin@gmail.com
連絡先 los.golfetvin@gmail.com
この記事へのコメント