こんにちは。
昨日は「MINATOシティハーフマラソン2019」が東京の港区で開催されました。
第2回と言うできたばかりのマラソン大会ではありますが、一部東京マラソンと同じコースを走れると言うことで募集人員オーバーで抽選となった様ですが、東京マラソンほどの競争率でもなく、当選したので東京マラソンの下見も兼ねてエントリーしました。
ハーフマラソンなので東京マラソンと同じコースを使うと言っても一部だけですが、雰囲気を感じるのもアリとみていましたが、なかなか盛況な大会でしたね。
今回はそんなMINATOシティハーフマラソンの模様をお送りします。
MINATOシティハーフマラソン2019参戦記(前半)
12月1日、増上寺をスタートしてのMINATOシティハーフマラソンですが、東京タワー周辺を除けばほぼ高低差のないフラットなコース。
コース的には一部周回コースにもなっていますが、東京マラソンの32キロ地点から39キロ過ぎの地点までが同じコースを辿る様になっています。
今回やっと東京マラソンに当選した私としては、一部だけでもどこを通るのか見ておきたかったという事情があります(結婚するまで東京都民で、都内なんかバイク便のバイトしてたこともあるからコース全部分かるくせに何言ってんだか、と言うのはありますが)のでこのマラソン大会もエントリーしたのですね。
更に言えば、東京マラソン3カ月前にハーフを走っておきたかったと言う、ローテーションにも良かったと言うのがあったりします。
と言う事で当選して無事エントリー出来たので当日スタート地点に向かいます。
駅(浜松町)を出ると、既にボランティアの方が道案内していて、スタート会場の増上寺までも迷いなく行くことができます。(浜松町からだと徒歩約10分)
まだ交通規制もされていないので普通に横断歩道を渡って会場到着。
ABCDとスタートブロック分けされている中で、着替えと荷物預け場所が、ABとCDで分けられているので着替えのテント内も入り口付近は混雑していましたが奥まで入れば余裕で場所も確保できました。
着替えてトイレを済まし荷物を預けてスタートブロックへ向かいます。
私のスタートブロックはB。
今回の大会はブロック毎にウェーブスタートを採用していて、Aブロックがスタートしてから3分後にスタートです。
なので意外とスムーズにスタートできました。
とは言えスタートしてから1キロくらいは結構な混雑の中走るので、周りのペースに引きずられて最初の1キロは5分半。
そこから徐々に人がバラけて走り易くなりペースを5分〜5分10秒位のペースで走れる様になりました。
給水所もあり過ぎずなさ過ぎずちょうど良い間隔で設定されている様に感じます。
今回の作戦は、前回の「甲州フルーツマラソン」で失敗した、“前半でガソリン切れ”を防ぐ為、10キロ地点までは自分が意識的に「脚を残す」と言うことを気を付けながら走りました。
目標的には、
『1kmを5分30秒以下』
ならOKとして(ハーフを2時間切れるペース)苦しくならないペースで走る様にしていました。
ただし今回は東京タワー周辺くらいしかアップダウンを感じないので意外と前述の目標以上のペースで走っていても辛さは感じませんでした。
前半10kmまではキロ5分台、そこから脚に余裕があれば少しずつペースを上げていく作戦です。
表示したラップはJOGNOTEのラップなので、少しズレはあるのですが、概ね同じ様なラップを刻んでいました。
リズム良くこのペースで行くと、2時間は切れそうだし、半分過ぎたところでペースを上げることも出来そうなほど脚も残っている。
と言う事で第一京浜に再度出たところで少しずつペースアップします。
これが吉と出るか凶と出るか、後半へ続く。
関連記事
→ 『館山若潮マラソン』とりあえず完走できました
ワイン好きな方はこちらもどうぞ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ワイン好きな方はこちらもどうぞ
※このブログは、losの日常を書いた徒然日記です。
主に趣味のゴルフをメインに、ダイエットとグルメという相反する記事、そしてもう1つの趣味のマラソンなどを中心に書いて行きます。
主に趣味のゴルフをメインに、ダイエットとグルメという相反する記事、そしてもう1つの趣味のマラソンなどを中心に書いて行きます。
何かご意見等ございましたら、以下までお願いします。
運営者 los
連絡先 los.golfetvin@gmail.com
連絡先 los.golfetvin@gmail.com
この記事へのコメント